Step2: 統合失調症と |
統合失調症患者さんは |
![]() |
---|
統合失調症患者さんは一般の人よりもメタボの罹患リスクが高いこととその理由を理解してもらいます。
まず、「一般の方に比べメタボリスクが高い」「メタボが多い理由」「糖尿病の発症率が高いこともわかっています」「統合失調症患者さんで糖尿病発症が多い理由」「統合失調症患者さんで心疾患のリスクが高い」の各ページを使用して、統合失調症患者さんでは生活習慣の乱れや抗精神病薬の影響でメタボ(糖尿病)やそれに伴う心疾患の発症リスクが高くなることを説明し理解を深めます。
なお、「リスクが高い」という表現に過敏に反応される患者さんもいるため、看護師などスタッフからの説明時には注意が必要です。適切な食事や運動により、そのリスクは軽減可能であることを必ず伝えましょう(「統合失調症患者さんも運動や食習慣の改善を行うことでメタボリスクを下げることが可能です」のコンテンツ参照)。その際には、本コンテンツの食事や運動指導のページを活用して視覚的に理解を促すことが効果的です。
そして大切なのは、医師の指導に従い、適度な運動を行い食習慣を改善することで、多くの方がメタボの予防が可能なことを理解してもらうことです。
次いで、医師に相談なく絶対に自分の判断で服用を中止させない、お薬について心配なことがある場合は、必ず医師に相談してもらうことです。