【応用学習】 Step1:
食習慣の振り返り |
1日に食べた食品を 書き出してみましょう |
 |
食習慣を改善するためには、普段どのような食品をよく食べているか、
振り返ることが大切です。そこでまず、ある1日に食べた食品を全て書き出してみます。

心と身体の健康栄養手帳
食事記録表
「心と身体の健康栄養手帳」使用することで、
認知行動療法に基づいた栄養教育が可能です。
患者さんと医療スタッフを繋ぐツールとしても活用できます。
「食事記録表」などを活用し、患者さんに、
ある1日に食べた食品を全て書き出してもらいます。
● 心と身体の健康栄養手帳の使い方
【手帳使用の流れ】
①健康チェックシートの記入
…本人もしくは栄養士が聞き取りで記入します。正確に情報を
収集し、生活習慣の見直しを行って、改善のための6ヵ月後の目
標を決めます。
②6ヵ月後の目標を設定(長期目標)
…例えば3kg痩せるなど。
③行動変容を決める(短期目標)
…例えば、ジュースをお茶に変える、夜食を止めるなど自分で
できると考えたことを挙げていきます。
④目標達成状態を把握
…栄養士が不在でも、医師の診察時や外来看護師が手帳の記録
を見て、目標達成状態を確認します。達成していれば次のステッ
プへ、できていなければハードルを下げて別の目標を決めます。
● 食事記録票の使い方
食事以外にも、飴を食べたりジュースを飲んだり、意識しないうちに摂っている食品がないかを確かめ、漏れなく記入してもらうことが大切です。
▲ページトップへ